
2018年6月20日 10時43分
18日の地震で震度6弱の激しい揺れを観測した大阪・高槻市では、地震から3日目の20日も各地に避難所が設けられています。
市によりますと、20日午前6時の時点で73の避難所が設けられ、合わせて593人が避難しています。
このうち、お年寄りや子どもを連れた家族など15人が一夜を明かした堤コミュニティーセンターでは、朝食が配られていましたが、追加の支援物資が届かないため、食事はこの3日間とも毎回、備蓄してあった同じ米を出しているということです。
避難している60代の女性は「きのうまで小学校に避難していましたが、きょうから学校が再開されることになったのでこちらに来ました。家に帰ってもガスが使えないので、食事が作れないし、風呂にも入れない状態です。早く復旧して家に帰りたい」と話していました。
夫婦で避難していた70代女性は「余震もあるので家にいると不安になりますが、避難所で地域の人たちと話すと少しは気が紛れます」と話していました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20180620/k10011487241000.html
どんだけ僻地やねん
出前でも注文すりゃいいじゃん
NHKが奢るとか
NHKはどこまで他人事なんだよ
高槻なんかいっぱい店あるんだから食べに行けばいいし、高槻がダメなら電車でちょいと行けば何処ででも食料手に入るだろうに
都市ガスが復旧してないのか
>>6
まだや
コンビニで買ってくれば?アマゾンで注文しても良いし出前頼めば?
電子レンジも湯沸かしポットも無かったらガス無しには生活出来ないのかぁ。無い家もあるんだね。
ガスが使えないだけなら,電気でなんとかなると思うがな
自分は東日本大震災の時,1ヶ月ガスが使えなくて
電気ポットで沸かしたお湯を2Lのペットボトル3本くらいに入れて
頭や体洗ったりしてた
>>9
砂漠の民だな
備蓄米はこういうときのために置いてあるんだろ?
何で備蓄米食べるのが駄目なように報道してるんだ?
使用期限もあるし食えばいいじゃない
>>10
たしかに
>>10
くそまずい
銭湯無いの?
高槻ってそんな田舎じゃないよね?
家はヒビ入ってたりで怖くていられないんだろ
買い出しには行けるだろうから自分たちで買いに行ってキッチン借りて作れば
どうせまた物資止めてるやつでもいるんだろ
人工30万オーバーの高槻で避難600人なら市役所に問い合わせるだけでどうとでもなるんでね?
神戸や東日本忘れてるやろ備蓄し溶け呆
>>16
その備蓄米を食ってるんだが
微妙な避難の仕方だな。飯だけもらいに行けよ。
左翼は他人には大層なイチャモン付けるくせに自分ではなんにもしてねーのな
そんな余震頻発なとこにいないで
この機会にどっか田舎の温泉地に隔離でいいだろ
ただの断水だし
こういう災害時って、不安を理由に爺さん婆さんたちが、備蓄を勝手に無駄に無断で食いまくるんだっけ?
年食って理性が外れやすいから怖いね
遠出出来ないお年寄りは大変だよなあ。
余震で神経すり減るし。
市や府は支援物資出さないのかね。
食事よりも断水だよな大変なのは
高槻に届けられないのか
くそ対応もいいとこだなw
米は29年産より28年産の方が古くても美味しい
震度6弱の大阪・天満だけど当日エレベーターが止まっただけで何の支障も無いわ。
次の日から普段通り。
な?東京なんてあてにならんやろ?
調子いいのは税金とか企業を取っていく時だけw
な?
貰えるモンは貰とけ
かなw
おっかしいな
松井は自衛隊要請したのになんで高槻には届かんの?
実被害もなくだらだらしながら飯貰える天国じゃ
何をバカなことを箕面も吹田ももう通常営業だぞ。
スーパーにだって普通にコメも水も売ってるわ。
道路も普通にとおってるんだから買い出しに来るかだれか届けてやれや。
すぐ近くのスーパー銭湯だってもう営業してるだろ。
ヤクザ風の知事は何をしてるの?
こういう時のための備蓄米だからまあ想定内。
7日はこないと思って備蓄しておかないと
はああ?自分の家で備蓄してなかったクズ野郎が、タカることばかり考えてやがるな
ガスが出ないぐらいで、避難所にいくなボケ
避難所は家を失った人が行く所だ
これが大阪人情の町の姿ですよ。みんな自分の生活が一番大事
比較的局地的な被害なのに救援物資って届かないものなんだ
アルファ化米だけで3日間は確かにキツいかもしれない。
白米じゃ無くて,混ぜ御飯とかだろうけど。
![]() | ![]() |
コメントする