
子供2人と暮らすシャーリー・ウィドップさん(51)の水道代は、水道会社のメーターで決まる。最近になって請求額は35%も上昇したというウィドップさんは、「まったくとんでもない。1930年代じゃあるまいし、使う水の量を制限するなんて」と怒る。
非営利政策調査団体ジョセフ・ロウントリー財団が4日発表した「英国の貧困2018」報告によると、英国の貧困家庭が最も滞納しがちなのが水道料金だという。
「うちは水道メーターを使っている。低所得家庭なので、料金が払えるかいつも心配している」とウィドップさんは話す。恥ずかしい状況だとは思うが、「自分のために発言できない」同じような立場の人たちのために、声を上げることにしたと説明する。
イングランドでは約半数の家庭に水道メーターが設置され、使用量に応じて料金を払うが、多くの地域ではメーター設置は義務付けられていない。メーターを使わない家庭では、住宅評価額に応じて一律の料金を払う。
消費者に代わって水道会社を監視する法定監視団体「水道消費委員会」によると、水道料金が払いきれないため割引対象になった人の数は1年間で50%増え、40万人近くに達した。
「基本的人権」
ウィドップさんは変形性頸椎脊椎症を患っており、これが失禁の原因になることがあると言う。それだけに、「身だしなみを整える」必要がある際に水道料金を気にしなくてならないのは、きわめて不快なのだと話す。
「これが私の日常です。まともな社会だったら、体を洗いたいときに洗えるのが当たり前です。清潔な水が常に使えること。これは基本的人権であるべきです」とウィドップさんは強調する。
ウィドップさんの毎月の水道料金は、21ポンド(約3000円)から31ポンド(約4500円)に上がった。ただでさえ経済的にギリギリの状態にある人間にとって、この違いは非常に大きいという。
「何かの出費が少しでも増えれば、ほかを切り詰めないとなりません。食事や衣類や」
それでもやりくりができなければ、料金滞納に陥り、「借金のプレッシャー、プレッシャー、プレッシャー」による不安を抱えることになる。
独占
水道会社を選ぶことはできない。そのため、水洗トイレを流す回数を減らすなど、使う水の量を減らすしかないのだとウィドップさん。
「基本的に市場が独占されているので。最優先されるのは消費者ではないんです」
もっとひどい状態にもなり得るとウィドップさんは言う。昨年には、ボイラーから壁の穴に漏水していたことが原因で、水道料金が700ポンド(約10万2000円)に跳ね上がったことがあった。
ウィドップさんが契約する水道会社のヨークシャー・ウォーターは、「善意」から請求額のうち500ポンド(約7万3000円)を帳消しにしてくれたが、それでも200ポンド(約2万9000円)はなんとか工面しなくてはならなかった。
「たとえ200ポンドでも、まったく金欠だったら大金なんです」
料金滞納が貧困世帯の重荷に
ジョセフ・ロウントリー財団が4日発表した「英国の貧困2018」報告によると、貧困世帯が抱える借金の中でも水道料金は大きな割合を占めるようになった。
全文
水道代が高すぎてトイレ流せない……英貧困家庭を直撃
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-46436100
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543957486/
>>22
パヨクなんて言ってるキチガイが何書いてんだよwww
おっと安倍ちゃん、これを華麗にスルー
>>2
ばかちょんざまみろwwwwwwwww
今じゃ、水道民営化を実施したサッチャー首相は
英国中で嫌われてる さて、10年後アベさんは
どうかな?
>>4
そりゃ、でかい利権団体と天下り先作ることになるからな
また、自民の組織票につながるわ
そういえば水道って今全国的に水道管の耐用年数の問題があるけど
民間におしつけてうやむやにしたいのかな
>>5
市営ガスでも同じ議論してるところがある
完全に民営化(資産を民間へ売却)は更新も民間にやらせる考え
ここで言われてる「民営化」(資産は自治体所有のまま運営を民間に)は赤字幅減らして更新費用に充てる(民間が運営うまくすれば黒字にもなり得る)
って感じ
>>11
民間事業者に任せると、採算割れは切り捨てられる。
首都圏はセーフだけど5万人満たない田舎の街は随時、エリア毎に切り捨てられてもおかしくない。
バスやJRの路線廃止みりゃわかるだろ
英国は水豊富なんじゃないの?それとは別問題なのか
>>6
水道管を一社が独占してる関係で値上げが相次ぎ
払えなくなる人が増加中
水が豊富かどうかとは関係ない
水道メーターつけてなくて使用量と一切関係ない徴収をしていると言うシステムの欠陥だから受益者負担でちゃんと払えと言う話と
それを民間が運営するかどうかは全然別の話
さらに漏水云々はもっと関係ない
今までなら漏水してもメーターついてないから関係ないと放置されて漏水も放置。税金で作った水がどんどん無駄に流れてても直す必要がなかったんだよ
それを民間は放置できないから修理する、漏水が減る、いい事だらけじゃん
今って滞納したらガス電気は即日来なくなるけど水道だけは止まらないよね
民営化されたら滞納したら水も飲めなくなるわけですね
貧乏人は死ねって法律なのか
>>8
水道も止まるじゃん?
>>8
止まるが
日本と同じ環境で考えちゃうネット民さん
他人に喜ばれたい日本流と 困らせたい欧米流の差いうか、例えるなら、
細工されて、翌年から収穫できんような、種子や苗を
満面笑みで農家に推奨する。
そんな人達だからな
マスコミが全部反対してるのが怪しいんだが
今回のこれも「民営化しても良いよ」と言うだけで「民営化しなければならない」じゃ無いはずだし
民営化の話が出るようなところは、無理に公営のまま進めても料金高騰とか品質低下は避けられないんじゃないか
これは安倍チョンに感謝だね
日本人ざまあww
民営化しても競争原理が働かなきゃ値段は下がんねーんだよ
鉄道とかインフラ系はだから民営化に向いてねーんだろ?
>>16
何言ってるのかわけわからないw
そもそも水道も下水道も赤字垂れ流して税金で補填してるところばかりなんだがw
ナマポは、水道代無償
水道利権を潰すために民営化すんの?
民営化しても縛りは入れとけよ
水道料金の半分が、民間企業の利益に成るのか
貧乏人は井戸掘れよ
俺も将来貧乏になった時の為に井戸付の古民家半分真剣に考え中
(出典 www.nikou.jp)
政治家の預金通帳に、お礼として、裏金が入金されるいう話でしょ
もう一億総ナマポになれば問題ない
>19
いや税金補てん無しで黒字は都会の各市町ではある
俺の住んでるとこは毎年黒字で災害と老朽化に備えて積立するぐらい儲かってる
田舎が問題
>16の言ってることは今回の民営化が1社外資独占だから競争がないってことだろう
実際問題電気、ガスはなんとかなるが
水だけはどうにもならない生命線だからなぁ
きちんと規制した上で民営化しないと
やりたい放題値上げするわな
イギリスは水道だけじゃなく
道路すら保てなくなってきてるからな
田舎の住宅街はアスファルトボコボコ
まぁ日本が過剰に道路インフラ良すぎだわな
>>32
自民党「いいこと聞いた、日本は道路良すぎなんだな」
>>35
数十人の集落の道路を整備とかもういらんだろまずは
少子化で若年層の車保持も減ってるのにどう考えてももう無理だろう
確実に自転車から道路税は取られるけどそれでも無理だろう
>>32
日本の舗装率は世界トップクラス。
イニシャルDみたいな下り公道レースは、香港や中国では、道路状態が悪すぎて無理って現地人に言われてたな
>>32
道路公団の天下り
春の道路工事
でもまぁコンパクトシティを目指すのもいいかもね
それやるなら民営化しなくてもいいじゃん
いままで払った基本料金返してよ 何の為に払ったのか
>>34
これな
祖母祖父世代から作ってきた日本が世界に誇るインフラをあっさり民営化だからな
水の品質も高く、ミネラルウォーターより基準が厳しい水質維持
これが崩壊するのはもう見えてるが
公衆便所も有料になるの?
(出典 d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net)
フィリピンは、フランスの会社が運営して、組織改革で雇用大幅減、逆に水道料金高騰
水道水を利用できなくなったんだっけ
>>38
水の権利まで売り渡したら終わり。
パヨクのお爺ちゃん喰いつきいいよねw
よっぽど「パヨク」て呼ばれるのが嫌なんだね、パヨクのお爺ちゃんw モリカケモリカケww
公衆トイレやコンビニのトイレやら全部有料化しそうだな
採算取れない
マクロンともめてる時にマクロンに水道売るかなぁ
外交の安倍ってのは駆け引きゼロかよ
日本もこうなるのか
水関連の事件が増えそうだな
イギリスは鉄道もボロボロだな
原発もボロボロみたいで、コスト優先で中国製導入とかで、心配されてるが
民営化するかどうかの判断は市区町村だろ。
公の場の国会でこの調子なんだから、
モリカケなんかはもっと露骨に強行介入してたんだろうなあ。
モリカケアソウ酷すぎ。
![]() |
![]() |
コメントする