2018y12m30d_161422010_R

「誰が鯨を食べるんだよ!!!」

IWC脱退、商業捕鯨再開に「誰がクジラ食べるの?」新聞社説が総スカン

2018y12m30d_161755930

政府は2018年12月26日、突然、国際捕鯨委員会(IWC)を脱退し、来年(2019年)7月から商業捕鯨を再開すると発表した。 「主張が入れられないと席を蹴るトランプ流」「在庫が余っているのに誰が鯨肉を食べるの?」と新聞社説ではオール野党の総スカン状態だ。いったい何が問題なのか、新聞社説を読み込むと――。

クジラの敵をクロマグロやサンマで討たれる

J-CASTニュース会社ウォッチ編集部は、12月中旬にIWC脱退の動きが報じられてから27日付までの全国紙、主なブロック紙、捕鯨基地のある地域の地方紙...... と多くの社説を調べた。

すると、捕鯨基地のある網走市・釧路市を管内に持つ北海道新聞、同じく山口県下関市をカバーするブロック紙の中国新聞を含め、ほとんどの社説が「短慮に過ぎる」(朝日新聞)、「翻意して粘り強く説得を」(産経新聞)などと批判一色だった。

唯一、「脱退はやむを得ない選択だ」と理解を示したのは、捕鯨基地の宮城県石巻市、青森県八戸市をカバーするブロック紙の河北新報。ちなみにIWC脱退について、読売新聞は12月27日現在までに社説で取り上げていない。

時事通信(12月27日付)によると、「決断に至る過程では、古くから捕鯨が盛んだった地域が地元の安倍晋三首相(山口県下関市)と二階俊博自民党幹事長(和歌山県太地町)の意向が大きく働いた」という。

国会での突っ込んだ議論もなく、審議会などの開かれたプロセスも踏んでいない。政権のツートップが主導した不透明な経緯によって、日本がこれまで築いてきた国際協調路線が壊れてしまったことに、まず批判の矛先が向いた。

以下 続きを読む


意見は分極化しているが、これを打開するための努力も同時になされている。 1997年、モナコ・モンテカルロで開催されたIWC年次会合の席上、アイルランドより、 沿岸に限り商業捕鯨再開を認める一方、公海での捕獲は禁止する 条約第8条に基づく日本による科学特別許可の発給を段階的に中止する 鯨肉等の国際取引を禁止する







<関連する記事>



安倍首相、麻生財務相の地元で鯨食文化も… IWC脱退した日本の行く末〈週刊朝日〉 安倍首相、麻生財務相の地元で鯨食文化も… IWC脱退した日本の行く末〈週刊朝日〉
…くる。 ある政府関係者は「北海道や福岡、長崎、佐賀や山口などにはクジラを食べる文化がある」と話す。捕鯨・鯨食は国内でも地域性が強いようだ。山口県といえ…
(出典:政治(AERA dot.))

“機能不全”IWC脱退で「二階幹事長は神様」 “伝統の捕鯨守る”高揚感の一方で説明の必要も “機能不全”IWC脱退で「二階幹事長は神様」 “伝統の捕鯨守る”高揚感の一方で説明の必要も
…する声が相次いだ。そうした中で自民党の二階幹事長は、そもそもIWCに商業捕鯨再開を認めさせられなかった現実を重く見て、次のように語気を強めた。 「鯨を…
(出典:政治(FNN PRIME))

クジラ肉が再び身近に?IWC脱退発表“クジラのマチ”で歓迎の声 北海道釧路市 クジラ肉が再び身近に?IWC脱退発表“クジラのマチ”で歓迎の声 北海道釧路市
…った」(菅義偉官房長官)そして26日、ついに日本はIWC脱退を発表。商業捕鯨再開へ機運が高まるのではないかと、釧路では早くも、歓迎の声が上がります。「…
(出典:北海道(HBCニュース))

<関連する画像>




(出典 tokunaga-eri.jp)

(出典 livedoor.blogimg.jp)

(出典 livedoor.blogimg.jp)

(出典 img.recordchina.co.jp)

(出典 capturelife1.net)


2 名無しさん@1周年 :2018/12/30(日) 15:28:14.16

クジラ肉って不味いよな


だから捕鯨って意味ないと思う





23 名無しさん@1周年 :2018/12/30(日) 15:30:58.72

>>12
などと、寄生虫日本人が大好物の日本伝統食のウンコ食って脳障害起こして意味不明なことを喚いており


21 名無しさん@1周年 :2018/12/30(日) 15:30:55.90

>>2
旨いぞ
お前の食ったの半分腐った塩漬けとかだろ


3 安倍ちゃんマンセーさん :2018/12/30(日) 15:28:33.57

クジラを捕る

船や技術ができたのは

昭和に入ってからな

そもそも

伝統なんて存在しませんw


4 名無しさん@1周年 :2018/12/30(日) 15:28:45.50

>新聞社説
お前らが在庫の心配をする必要はない


5 名無しさん@1周年 :2018/12/30(日) 15:29:02.38

ハハハ

>>1の通り 。
 
誰も食わねぇしw

そもそも遠洋でクジラとって食うなんて
日本の伝統ですらないw

日本の伝統ですらないものを死守w

 
このスレでも

パヨクがー韓国がーのキチガイヘイトだけが捕鯨擁護w
そいつらですらクジラ食ってないw

      
カルト宗教ウヨのカルト保守派が
キチガイ主張してるだけだわなw


7 名無しさん@1周年 :2018/12/30(日) 15:29:04.32

捕鯨を何十年も止めていたから消費が減るんだよwww 

再開すれば増えるわwww 

そして、捕鯨数が増えればどんどん安くなるwww


8 名無しさん@1周年 :2018/12/30(日) 15:29:11.32

コピペ合戦になるだけなのに新スレいらねーよ


9 名無しさん@1周年 :2018/12/30(日) 15:29:24.20

昔、給食に出てたよクジラ
たまにな
 
不味くてなぁw

みーんな残してた

クジラが出る、っていうと、「えーーっって」感じなw
それほど子供が食いたくないものだった
 

子供って和風のもの大好きなんだぜ?
出汁とか大好きだし、寿司も好き

でもクジラなんか食わねぇw
 
日本の伝統じゃないからな

w  


10 名無しさん@1周年 :2018/12/30(日) 15:29:29.34

食べて応援だよ!


(出典 pbs.twimg.com)


片山さつき


16 名無しさん@1周年 :2018/12/30(日) 15:30:18.36

>>10
安倍首相(下関)と二階幹事長(和歌山)の地元が捕鯨基地


20 名無しさん@1周年 :2018/12/30(日) 15:30:50.89

>>10
ジャップさぁ…


24 名無しさん@1周年 :2018/12/30(日) 15:31:21.37

>>10
これ公職選挙法違反の証拠品だよな


11 名無しさん@1周年 :2018/12/30(日) 15:29:39.67

今まで食わなくても何の不自由もなかったしな
大部分はこれからも食わないだろう


13 名無しさん@1周年 :2018/12/30(日) 15:29:56.75

ウンコとクジラはジャップの国民食だからな、


15 名無しさん@1周年 :2018/12/30(日) 15:30:09.35

簡単な話。安くなり流通して日本国民のタンパク源の選択肢の一つとなるならIWC脱退は正しかったと評価されるが、実際は今までIWCに払っていた以上の補助金を二階と安倍の地元に落とすだけ。


17 安倍ちゃんマンセーさん :2018/12/30(日) 15:30:22.39

利権、利権、オール利権ジャップ!

利権自民党食堂に「鯨カレー」登場 - 読んで見フォト - 糞キチガイ新聞産経フォト
https://www.sankei.com/photo/story/news/140919/sty1409190006-n1.html

(出典 www.sankei.com)


(出典 www.sankei.com)


利権自民党本部の食堂に19日、鯨肉料理がお目見えし、捕鯨が盛んな和歌山県が地元のクズ利権政治家二階俊博総務会長らが鯨肉を使ったカレーと竜田揚げに舌鼓を打った。

国際社会から捕鯨に厳しい視線が向けられる中、党を挙げ日本の食文化を守る姿勢をアピールするため、クズ利権政治家二階氏が発案。
食堂では週明けから毎日鯨カレーを提供し、毎週金曜日を「鯨の日」として鯨肉の一品料理を出す予定という。

クズ利権政治家二階氏は「鯨はわれわれの食生活に欠かせない。変なことばかり言う国(の人)が日本に来たときには、鯨をどっさり食わせる」とぶち上げた。


正論 山本太郎神 2017.6.13 農林水産委員会「文化じゃなくて水産庁の利権なの」
https://www.taro-yamamoto.jp/national-diet/7243
イギリスBBBC 日本とクジラ なぜ日本は捕鯨をするのか
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-35529672

3000人を引き連れて訪中するなど、このところその力を見せつける場面の多い二階自民党総務会長

こいつこそ

売国奴なのに

なんでネトウヨは

こいつの擁護すんの?


18 名無しさん@1周年 :2018/12/30(日) 15:30:32.82

産経や読売まで批判的論調って珍しいよな


19 名無しさん@1周年 :2018/12/30(日) 15:30:36.18

日本人が食ってるクジラの量

平均しても年30g (ただし生産量。実際はそれより食ってないw)

wwwww


誰も食ってねぇクジラw


日本の伝統じゃねーから当然w

官僚利権と
キチガイ宗教ウヨの利権

なw


22 名無しさん@1周年 :2018/12/30(日) 15:30:58.56

> 人類がいつのころからクジラ(イルカを含む)を捕り始めたか明らかではない。 
> しかしノルウェーでは、新石器時代に人類が描いた最初のクジラと想像されている壁画が発見されている。

> 日本人が古くから鯨肉を食べる習慣を身につけていたことは、多くの縄文遺跡から鯨骨が出土している事例からうかがえる。


世界ではさらに長い歴史があるなwww


25 名無しさん@1周年 :2018/12/30(日) 15:31:23.95

前スレ>>796

韓国関係ないよ
主に反対してるのは肉産業の人間
魚に移行されたら困るからだよ
クジラは魚食っちゃうから増えすぎたクジラを捕ることで小さな魚を保護したい
だが肉産業国は嫌だって思う訳よ
日本は肉も魚も両方よく食べる
今は特に中国人に魚取られちゃってるから日本も魚食いたいわけよ
クジラ一匹減るだけで魚が数千匹は取れる
だからなんよ


26 名無しさん@1周年 :2018/12/30(日) 15:31:30.58

前スレでコピペ並みの捕鯨反対繰り返してた奴w
まともな日本社会には居場所ないんだろうなw
バカだからか基地外だからか日本人じゃないからか
どれなのか全部なのかw


27 名無しさん@1周年 :2018/12/30(日) 15:31:34.58

意外と知らないクジラ肉のこと 流通ルートや味は?
https://style.nikkei.com/article/DGXNASDJ0301M_U4A600C1000000?page=2

■上等な牛肉を思わせる背中の赤肉
> 何はともあれ論より証拠。
> 都内で屈指の品ぞろえを誇るクジラ料理店「くじらのお宿 一乃谷」でイワシクジラを試食してみた。

> まずは刺し身の盛り合わせ。種類の多さにまずは驚く。
> 「ウネス(腹部)」はまるで豚バラのベーコン。白と赤のまだら模様が印象的な「鹿の子(アゴの付け根)」は脂がのって弾力に富む。
> 心臓は鶏のレバ刺しのような味わい。コリコリとした背中の皮(本皮)には磨いたばかりの革靴のようにテカテカと脂が光り、口の中で溶けていく。

> 一番量が取れる背中の赤肉は上等な牛肉を思わせ、最も高値で取引される尾肉(尾の身)はそこに和牛のような脂が入る。
> そういえば以前、捕鯨国のノルウェーを訪れた時に初めて尾の身を口にし、あまりのおいしさに仰天したものだった。


■刺し身・ステーキ・すき焼き…多彩な調理法
> さらに特筆すべきは料理の万能性だ。
> 刺し身に続いて出てきたのはレアに焼いた赤身のペッパーステーキ、鶏の軟骨のようなコリコリ感を楽しめるのどちんこ、淡泊なミズナを脂の多い鹿の子で包んだ巻物、赤肉のユッケなど。
> ほかにもすき焼きや天ぷら、竜田揚げなど調理法はキリがない。1人7000円払えば相応の満足感が得られるはずだ。

> クジラに含まれるイノシン酸はしょうゆや味噌のグルタミン酸との相性が良い。 
> 赤肉のユッケ。しつこくはないが濃厚な味わい
> さっぱりしたミズナを脂ののった鹿の子で巻く

> 「クジラ食文化を守る会」の会長を務める発酵学者の小泉武夫氏は著書『鯨(げい)は国を助く』の中でその魅力をこう記している。

> 「焼いたクジラに醤油をさーっとかけると、それはそれは美味で、舌が踊り出して止まらない。私がちいさいころからずっと食べているクジラの味噌漬けも、食べながら口中が涎(よだれ)の洪水になるほど美味い」


クジラ料理も知らず、クジラを食ったこともないパヨクが発狂www


28 名無しさん@1周年 :2018/12/30(日) 15:31:46.88

>鯨肉は戦後の食糧難の時代には安価で貴重な栄養源だった。

味にしろ価格にしろ
現代では通用しないで売れ残るって事だなぁ
せいぜい声のでかい老害が騒ぎまくるだけで
あ、あと声のでかい安部信者もかw

現状ですら、魚売れ残りまくってるのにな


29 名無しさん@1周年 :2018/12/30(日) 15:31:57.46

確実にいえるのは

安ければ貧乏人が食う
高ければ一時的ブームのあと廃れる


30 名無しさん@1周年 :2018/12/30(日) 15:32:03.41

■高タンパクで低カロリー、疲労に効く成分も
> 栄養面でも優れた食材だ。
> 一般の食肉に比べるとカロリーや脂質、コレステロールが少ない反面、唾液によってうま味成分に変わるタンパク質は多い。
> 血液をサラサラにするエイコサペンタエン酸(EPA)や脳を活性化するドコサヘキサエン酸(DHA)など不飽和脂肪酸にも富んでいる。

> 最近、特に注目されているのがクジラのアミノ酸が多く含む「バレニン」という成分だ。
> 大海原を5000キロ以上泳ぎ続けるクジラのスタミナ源となっている成分で、昨年の研究機関の実験では、人間にとっても持久力の向上や疲労予防などの効果があることが分かった。
> 太田胃散ではバレニンを含む健康補助食品を販売している。


■「適正に捕獲しないと生態系が崩れる」
> クジラは自然界の食物連鎖の頂点に立つ。
> 増えすぎたクジラは人間が消費する水産物(年間9千万トン)の3~5倍を食べており、適切に捕獲しなければ海の生態系を崩すことになる。 
> 将来、世界的な食料不足が起こる可能性もある以上、捕鯨の技術やクジラの食文化を絶やすべきではない


生態系のバランスすら無視するパヨクが発狂www  




◆24時間以内人気記事◆